お問い合わせ

お問い合わせの前に

よくあるご質問と回答集をご用意しています。わからないことがございましたら、お問い合わせの前にまず、ご覧ください。

よくあるご質問

お電話でのお問い合わせ

大阪北摂霊園管理事務所(霊園現地)

大阪府豊能郡豊能町高山 235

TEL072-739-0291~2

土日祝も営業午前9時から午後5時まで

※年末年始の窓口業務は休みとなります。

公益財団法人
大阪府都市整備推進センター
千里管理部 霊園管理課

吹田市古江台4丁目119番地
千里北センタービル(ディオス北千里1番館)3階

平日のみ営業午前9時から午後5時まで

よくあるご質問

霊園全般

墓参ができる時間を教えてください
当霊園の開園時間は、次のとおりです。

  • 通常期間:午前9時から午後5時まで
  • お盆:午前8時から午後6時まで
  • お彼岸:午前8時から午後5時まで

霊園へ自動車で行くには、どうしたらいいですか?
千里中央又は北千里から、約30分から45分(約20km)になります。

  1. 府道9号線・府道4号線を通るルート
  2. 箕面ドライブウェイ・府道4号線を通るルート
  3. 箕面グリーンロード・国道423号線・府道4号線を通るルート

霊園に行くのに、公共交通機関はありますか?
北大阪急行、大阪モノレールの千里中央駅又は阪急千里線の北千里駅から、阪急バスをご利用いただけます。

  • 千里中央駅:阪急百貨店沿い4番のりばから大阪北摂霊園行き
  • 北千里駅:イオン北千里店前5番のりばから大阪北摂霊園行き

(片道:約700円・約50分、平日3便・土日祝日6便)
お盆・お彼岸は臨時便があります。→交通のご案内

霊園内に休憩所はありますか?
中央休憩所、霊園管理事務所など、10か所の休憩所がございます。
(中央休憩所、霊園管理事務所、5区・7区・北口休憩所には、飲料の自動販売機を設置しています)
お供えの花は霊園内にありますか?
毎日、次の場所で販売しております。

  • 霊園管理事務所横
  • 中央休憩所(有人販売)
  • 5区道路沿い
  • 7区休憩所
  • モニュメント前
  • 10区休憩所
  • 11区休憩所

なお、中央休憩所では、樒及び榊も販売しております。

墓参用品は販売していますか?
線香、ろうそく、マッチを霊園内すべての販売所(中央休憩所、モニュメント前バス停横、霊園北口、5区・7区・10区の各休憩所、霊園管理事務所横)で販売しておりますので、お気軽にご利用ください。
また、スポンジ、タオル、ライターなどの販売や骨壺の処分は、中央休憩所で行っております。
不要になった骨壺を処分してもらえますか?
ご自宅にお持ち帰りいただくか、中央休憩所において有料で引き取りをしております。
不要になった卒塔婆を処分してもらえますか?
中央休憩所前に回収箱を設けております。

一般墓地関係

墓所の申し込み

お墓を建てたいのですが、霊園内の空き墓所の案内をしてもらえますか?
空き墓所のご案内につきましては、事前のご予約をいただいた上で行っておりますので、ご予約をお願いいたします。
なお、案内無しに、ご自身でご覧になる場合は、霊園管理事務所で空き墓所リストと霊園内の地図をお渡ししますので、ご自由にご覧ください。
ご覧いただいた後、ご希望の墓所がございましたら、「募集札」を持って霊園管理事務所にてお申込みをお願いいたします。
大阪府外に居住していますが、大阪北摂霊園の墓所を申込できますか?
当霊園は、他府県にお住まいの方もお申込みいただけます。なお、国籍・宗旨宗派も不問としております。

お墓(石碑)の建立

お墓を建てたいのですが、石材業者は紹介してもらえますか?
当霊園では、指定石材店制度を採用しておりません。お墓を建てるにあたりまして、石材業者を自由にお選びいただけます。
なお、事務所カウンター横に広告ラックを設置しております。そちらに石材業者のパンフレットがございますので、ご参考にしてください。
お墓を修理(追加彫り)したい。(線香立て・花筒の紛失、破損など)
当霊園では、指定石材店制度を採用しておりません。お墓の修理や追加彫りをされる場合は、石材業者を自由にお選びいただけます。
なお、建立時の石材業者はこちらで分かりますので、連絡先のご案内は可能です。
また、事務所カウンター横に広告ラックを設置しております。そちらに石材業者のパンフレットがありますので、ご参考にしてください。

ご遺骨の埋蔵

遺骨を埋蔵したいのですが、どのような手続きが必要ですか?
当霊園に埋蔵または改葬される場合は、事前に次の手続きをして下さい。
当霊園所定の埋蔵届に当霊園発行の使用許可証、市区町村発行の火葬許可証原本(他の墓所からの改葬は改葬許可証原本)を添付して手続きをして下さい。
なお、郵送で手続きをされる場合は、300円分の返信用切手を同封願います。
→お骨の埋葬(埋蔵)

住所の変更

住所を変更(転居)しましたが、どのような手続きが必要ですか?
使用者の住所を変更された場合は、次の変更手続きをして下さい。
当霊園所定の使用許可証記載事項変更申請書を提出する際に、墓所の使用許可証と新住所の住民票原本もしくは、運転免許証や健康保険証等官公庁が発行した証明書のコピーを添付して下さい。
郵送手続きの場合は、300円分の返信用切手を同封願います。
→住所等の変更

使用許可証の紛失

使用許可証を紛失してしまいました。どのような手続きが必要ですか?
当霊園所定の再交付申請書に必要事項を記載の上、印鑑登録証明書の印鑑(実印)を押印して、印鑑登録証明書(3ヶ月以内に取得したもの)と手数料1,100円(税込)をご用意いただき手続きをして下さい。
郵送手続きの場合は、手数料1,100円(税込)は郵便小為替でお願いします。また、300円分の返信用切手を同封願います。
→使用許可証の紛失

墓所使用者の承継

墓所の使用者が亡くなりました。どのような手続きが必要ですか?
当霊園所定の使用承継申請書に必要事項を記載の上、印鑑登録証明書の印鑑(実印)を押印して、墓所の使用許可証と印鑑登録証明書(3ヶ月以内に取得したもの)と手数料1,100円(税込)をご用意いただき手続きをして下さい。
郵送手続きの場合は、手数料1,100円(税込)は郵便小為替でお願いします。また、300円分の返信用切手を同封願います。
→使用者の名義変更

墓所の返還

お墓が不要になった場合、どのような手続きが必要ですか?
墓所を返還される場合は、次の手続きをして下さい。

当霊園所定の使用場所返還届出書及び使用料等還付申請書に必要事項を記載の上、印鑑登録証明書の印鑑(実印)を押印して、墓所の使用許可証と印鑑登録証明書(3ヶ月以内に取得したもの)をご用意いただき手続きをして下さい。
墓所に石碑、巻石等を建立されている場合は、これを撤去のうえ、原状復帰をして下さい。
また、ご遺骨を埋蔵されている場合は、改葬の手続きが必要となります。

 

→墓所の返還

墓参・法要

法要をしたいのですが、祭壇業者や僧侶・神官は紹介してもらえますか?
当霊園では、祭壇業者や僧侶・神官の指定はありません。
なお、霊園管理事務所に広告ラックを設置しておりますので、ご希望であれば、広告ラックにパンフレットを置いている祭壇業者を案内(電話番号等)させていただきます。
墓参がしんどくなってきたので、代行業者を紹介してもらえますか?
申し訳ありませんが、墓参や供花、清掃などの代行業者の指定はありません。
なお、霊園管理事務所に広告ラックを設置しておりますので、ご希望であれば、広告ラックにパンフレットを置いている代行業者を案内(電話番号等)させていただきます。
法事のため、会食をする場所はありますか?
事前のご予約が必要ですが、霊園管理事務所の2階に会食にご利用いただけるお部屋(3室・各室16名)がございます。
使用料金は1室1時間1,500円(税込)となっております。なお、お部屋での法要はできません。また、食事の手配につきましては、使用者様にておこなっていただきますようお願いします。なお、事務所カウンター横に広告ラックを設置しております。そちらに業者のパンフレットがありますので、ご参考にしてください。

合葬式墓地関係

合葬式墓地とは

合葬式墓地とはどのようなものですか?
緑につつまれた大型埋蔵施設に、皆さまのご遺骨を一緒に収める形式のお墓です。
当霊園が永代に亘り管理を行うため、お墓の建立や管理及び承継者を必要とせず、単身の方や承継者のおられない方も安心してご利用いただけます。
埋蔵方法は、申込時に直接合葬又は個別安置をお選びいただくことができ、また、ご自分のお墓として、生前に申し込むこともできます。

合葬式墓地の申込み

申込み資格はどのようになっていますか?
申込み資格は、埋蔵する焼骨を所持する方、又は、満65歳以上で焼骨の埋蔵を希望する方(生前予約者)となっています。住所、国籍、宗旨宗派は問いません。

ご遺骨の埋蔵

遺骨は持参しなくても郵送や宅急便でも受付けてもらえますか?
ご遺骨は郵送や宅急便での受付はできません。必ず、霊園管理事務所までご持参下さい。
埋蔵日はいつですか?また、埋蔵日当日に遺骨を持参して埋蔵届の手続きをすればその日に合葬式墓地に埋蔵してもらえますか?
埋蔵は原則、毎週水曜日に当霊園が行います。
埋蔵時に立会をされる場合は、事前に予約をしていただいていれば当日に埋蔵手続き終了後、埋蔵は可能です。その日の埋蔵は、前週までにお預かりしたご遺骨と予約により当日引き渡されたご遺骨が対象となっています。
(ご予約なく当日に手続きされて、その日に埋蔵はできません。)
当日に立会での埋蔵を希望される場合は、必ず予約をして下さい。

埋蔵後の返還

合葬式墓地に埋蔵された遺骨を返還してもらうことはできますか?
合葬室に埋蔵されたご遺骨は取り出すことはできないため、返還はできません。
ただし、個別安置されているご遺骨については、使用者からの申請に基づき返還することができます。なお、この場合、既納の使用料は還付いたしません。

合葬式墓地での墓参・法要

合葬式墓地にお参りするときに、一般墓地と同じように供花、線香、お供えをしても良いですか?
合葬式墓地へのお参りについては、基本的には供花だけとなっています。
ただし、法要等を行われる場合については、線香を供えることは可能ですが、帰参の際には必ず後始末を行って下さい。
合葬式墓地での供養、法要はできるのでしょうか?
当霊園は特定の宗教・宗派による供養、法要といった慰霊祭的なものは行いませんが、毎月1回、当霊園が献花を行います。なお、参拝スペースにて使用者の方が各々の宗教・宗派にて供養、法要を営むことは可能です。

ページトップへ戻る