お知らせ

ブログ 2021.03.22

お彼岸とは  樹木葬からはなれて

お彼岸の墓参り

「彼岸(ひがん)」とは、広辞苑では、河(三途の川)の向こう岸という意味で、
生死の海を渡って到来する終局・理想・悟りに至る世界(涅槃)と書かれてます。

煩悩や迷いのある世界から悟りの開けた世界へ至ることを指し、
語源は、paramita(波羅蜜多、パーラミタ)というもので、
仏教用語で、「彼岸(パーラム)」「至る(イタ)」の2つの意味があるとされています。

また、彼岸には、仏道の修行を積む期間という意味合いもあるようで、
古来から仏道の修行を行っていない人も、
この期間、煩悩を払うために西に沈む太陽に祈りを捧げていたようです。

それは、春分の日と秋分の日の中日は、
太陽が真東から出て真西に沈むこの日に、
沈む太陽を拝むことが西にある極楽浄土に向かって拝むこととなり、
悟りが開かれるのだと考えられました。

これらのことが、日本独自の先祖を敬うという習慣と関係づけられることにより、
この彼岸の期間に、先祖のお墓をまいるという風習として根付いてきたとされています。